おもちゃのサブスク【チャチャチャ】の特徴をわかりやすく解説

アイキャッチ
パパ

子どもの成長に合わせておもちゃを買い続けるのは経済的に負担大きい

ママ

家中がおもちゃで散らかって片付けが大変

このような悩みを抱えていませんか?

おもちゃは次々と増えていくのに、子どもはすぐに飽きてしまい「買わなければよかった」と後悔する場面も少なくありません。

私自身も3人の子育てを通して、おもちゃ選びに悩んだ経験から「定期的におもちゃを交換できるサービスの便利さ」を実感するようになりました。

本記事では、おもちゃのサブスク「チャチャチャ(ChaChaCha)」の仕組みや特徴、他社サービスとの比較などを詳しく解説します。

チャチャチャは、専門家が月齢に合わせた知育おもちゃを選び、定期的に自宅へ届けてくれる非常に便利なサービスです。

この記事を通じてチャチャチャの魅力を知り、家庭に合ったサービスを選んでいきましょう。

目次

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」は選んだおもちゃが自宅に届くサービス

チャチャチャは、知育のプロが月齢に合わせたおもちゃを選び、定期的に自宅へ届けるサブスクリプションサービスです。

月額3,910円から利用でき、毎回17,000円相当のおもちゃが6〜7点届きます。

プランは3種類があり、それぞれの家庭のニーズに合わせて選択できます。

パパ

おもちゃは2か月ごとに交換可能で、気に入ったものは延長や買取もできるため、柔軟な使い方ができる点が魅力です。

利用方法や各プランの特徴を理解すれば、家庭に合った利用方法が見つかるでしょう。

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」の利用開始までの流れ

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」の利用開始までの流れ

チャチャチャは、公式サイトから簡単に申し込みが可能です。

利用開始までの流れは以下のとおりです。

利用開始までの流れ
  • プラン選択と申し込み
  • ヒアリングフォームの入力
  • おもちゃの選定
  • おもちゃのお届け

プランは3種類(基本プラン・学研ステイフル監修プラン・特別支援教育プラン)から、子どもの年齢や家庭のニーズに合わせて選択しましょう。

申し込み完了後に届くメールに以下の内容を入力すると、専門スタッフが発達段階に適したおもちゃをプランニングします。

プランニングのための入力内容
  • 子どもの月齢
  • 興味のあるもの
  • 持っているおもちゃ

ヒアリングフォーム送信からおよそ1週間〜10日で自宅に届きます。

ママ

定価17,000円以上のおもちゃが6〜7点入っているため、箱を開ける瞬間はワクワクしますね。

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」の料金プラン

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」の料金プラン

チャチャチャには3つの料金プランがあり、子どもの年齢や目的に応じて選べます。

プランの内容は以下のとおりです。

スクロールできます
項目基本プラン学研ステイフル監修プラン特別支援教育プラン
月額料金(税込)3,910円4,950円4,378円
1日あたりの料金約126円約159円約140円
対象年齢0〜6歳5歳向け0〜6歳
特徴保育士等が選定した
4〜7点のおもちゃ
プログラミングや育脳に特化発達支援を考慮した構成

初月1円キャンペーンを実施しており、気軽にお試しできます。

パパ

基本プランなら1日あたり約126円で定価17,000円相当のおもちゃが届くため、購入するより経済的です。

支払いコースは以下の3種類から選べます。

スクロールできます
支払いコース割引率
毎月払いなし(初月は1円)
6か月まとめ払い5%OFF
1年まとめ払い10%OFF

まとめ払いを選ぶと月額料金が割安になり、6か月払いなら5%OFF、1年払いなら10%OFFが適用されます。

利用スタイルに合わせて支払いコースを選べるので、お得に続けられるのも魅力です。

「チャチャチャ」のおもちゃの交換・返却・延長方法

「チャチャチャ」のおもちゃの交換・返却・延長方法

チャチャチャのおもちゃは2か月ごとに交換でき、返却手続きも簡単で、延長や買取といった柔軟な対応ができます。

おもちゃの交換は2か月に1回のペースで、新しいおもちゃが自宅に届きます。

ママ

返却時は、届いた専用箱におもちゃを入れて配送業者に渡すだけで完了するため、手間がかかりません。

新しいおもちゃと引き換えに返却できるため、家に段ボールが溜まらない点も便利です。

通常の遊びでついた傷や汚れ、パーツの紛失は原則弁償不要で、子どもが思いきり遊んでも大丈夫です。

ただし、おもちゃ本体の紛失や故意の破損などには弁償が発生する場合があります。

気に入ったおもちゃは延長レンタルができ、返却せずそのまま手元に残せます。

購入したい場合は特別価格で買取でき、マイページから金額の確認が可能です。

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」を利用するメリット

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」を利用するメリット

チャチャチャには以下のような3つのメリットがあります。

それぞれのメリットを見てみましょう。

発達段階に合わせた知育おもちゃで遊びを広げられる

チャチャチャでは、700点以上のおもちゃから保育士や専門スタッフが子どもの月齢や発達段階に応じた、おもちゃを選定します。

プランごとに以下の専門家がおもちゃを選定するため安心です。

専門家
  • 基本プラン:保育士
  • 学研ステイフル監修プラン:株式会社学研ステイフル
  • 特別支援教育プラン:放デイなどで障害支援に関する知識を持つ専門家

年齢や発達に合った知育要素を取り入れたラインナップで、子どもの五感や思考力を刺激します。

各年齢の代表的なおもちゃを2つずつ紹介するので、参考にしてください。

0歳向け

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は「さわってかみかみちょうちょ」です。

片方の羽からカシャカシャと音が鳴り、片方は歯固めにちょうどよい固さになっています。

白と黒の模様が赤ちゃんの視覚発達をサポートしてくれます。

パパ

歯固めにもなるので、歯ぐきがムズムズして、かゆみや違和感を覚える赤ちゃんにぴったりです。

ラッコのわくわくミュージカルジム

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「ラッコのわくわくミュージカルジム」です。

生まれたばかりの赤ちゃんにも豊かな感覚体験を与えてくれるベビージムです。

ママ

まだ動けない赤ちゃんにとって、目の前にぶら下がっているおもちゃはよい刺激になります。

1歳向け

ウォブル ラン

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は「ウォブル ラン」です。

タワーの上から転がしたボールは、揺れるタワーのなかをコロコロと落ちていきます。

ゆらゆら揺れるボールランタワーでボールを転がし、楽しく感覚を育みましょう。

パパ

子どもがボールを上手に転がせたときに、拍手をしてあげると喜びますよ。

手指の運動 さかな

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「手指の運動 さかな」です。

指先のトレーニングだけでなく、色遊びや数のかぞえ方も遊びながら学べます。

ママ

おさかなのなかにパーツを収納できるので、お片付けの習慣づけにもぴったりですね。

2歳向け

ジオメトリックソーティングボード

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は「ジオメトリックソーティングボード」です。

指先の発達をサポートし、色や形の認識力を育てながら、親子のコミュニケーションにもつながります。

パパ

丸はどこに入れる?

ここ!

ママ

三角はどこかな?

こっち!

子どもとコミュニケーションを取りながら、楽しんで学べるでしょう。

スウィート トリート ラーニング カフェ

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「スウィート トリート ラーニング カフェ」です。

コーヒーメーカーで豆を挽いたり、カップに注いだりすれば、まるで本物のバリスタ気分を味わえます。

パパ

「コーヒー入れてください」と子どもにお願いすれば、一生懸命作ってくれそうですね。

3歳向け

もじ・かずボード

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は「もじ・かず」を繰り返し練習できる、水で書けるペンとボードのセットです。

水で書くと色が変わり、乾くと消える特殊印刷を採用しています。

ママ

クレヨンやマジックでテーブルや床に落書きされる心配もありません。

チーズくんとおいしいスープ

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「チーズくんとおいしいスープ」です。

親子で一緒にストーリーを読み進めながら、楽しく学べる知育玩具です。

食育の入門としてぴったりで、包丁の使い方や調理器具、野菜の切り方や料理の流れを遊びながら覚えられます。

パパ

「一緒にご飯作ろうか?」と誘ったら喜んで遊んでくれそうですね!

4歳向け

つなげてあいうえお

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は「つなげてあいうえお」という、ひらがな・カタカナが書かれたブロックをつなげて、形づくりや言葉遊びが楽しめる知育ブロックです。

色ごとに分かれているので色の認識にも役立ちます。

ママ

慣れてきたらしりとりをしながら言葉を学ぶのもよいでしょう。

キッズミニピアノ

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「キッズミニピアノ」です。

鍵盤をリズミカルに押すだけで、誰でも楽しく演奏できるので、初めての楽器遊びにぴったりです。

さらに、4種類のドラム音も楽しめるから、リズム感も自然と身につきます。

パパ

「好きな曲を弾いてみて!」と声をかければ、子どもは一生懸命に鍵盤を押してくれそうです。

5歳向け

くもんの世界地図パズル

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

1つ目は、47都道府県それぞれの形を細かく再現した「くもんの世界地図パズル」です。

色分けされた基本ピースと無地の発展ピースがあり、お子さまの成長やレベルに合わせて遊べます。

ママ

遊びながら自然に世界の国名と位置が把握できますよ。

モンテッソーリどうぶつ

引用元:おもちゃのサブスクChaChaCha

2つ目は「モンテッソーリどうぶつ」です。

豊富な動物カードで遊びながら、自然と語彙力を伸ばせます。

モンテッソーリ教育では「子どもには自ら学ぶ力がある」と考えられており、カード遊びは学ぶ力を引き出す方法のひとつです。

パパ

自分の興味に合わせてカードを手に取り、動物の名前や特徴を覚えていくことで、読み書きの基礎づくりにもつながります。

購入費用を抑えつつ気に入ったおもちゃは買取できる

チャチャチャの月額料金は3,910円(基本プラン)からで、毎回17,000円相当のおもちゃが6〜7点届きます。

同じ金額のおもちゃを新品で購入すると年間約18万円必要です。

サブスクなら年間約47,000円で済むため、コストを大幅に削減できます。

また、高価な知育玩具を購入前に試せる点も魅力です。

ママ

買ったのに遊んでくれなかった!

パパ

購入当初は遊んでいたけど、すぐ飽きてしまった

コストをかける失敗がなくなり、本当に気に入ったおもちゃは特別価格で買取もできます。

買取価格はマイページから確認でき、通常価格より安く購入可能です。

また、定期的におもちゃが入れ替わるため、使わないおもちゃが増えて収納スペースを圧迫する心配もありません。

保証やサポートで安心して使える

チャチャチャには、安心してレンタルできる保証制度が整っています。

サービスの内容は以下のとおりです。

スクロールできます
項目内容
安心保証通常の遊びによる汚れ・傷・パーツの紛失は原則弁償不要
返却方法・マイページにて交換申請
・届いたときの専用段ボールに入れてそのまま返却可能
・配送業者は佐川急便
サポート体制・カスタマーサポートが充実
・マイページ、メール、LINEから問い合わせや相談が可能
交換対応子どもがおもちゃに興味を示さない場合は、往復送料を負担すれば交換も可能

保証や返却の仕組みがわかりやすく整っているので、安心して利用できますよ。

子どもは安心できる環境で、思いきりおもちゃ遊びを楽しめます。

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」を利用するデメリット

おもちゃのサブスク「チャチャチャ」を利用するデメリット

メリットが多いチャチャチャですが、利用前に知っておきたいデメリットもあります。

以下の3つの注意点を確認し、自分の家庭に合うサービスかどうか判断しましょう。

デメリットを理解したうえで利用すれば、サービスを有効活用できます。

別のご家庭で使われていたおもちゃのため衛生面に不安がある

チャチャチャで届くおもちゃは、基本的にレンタル品です。

他の子どもが使ったおもちゃを共有する仕組みのため「新品でないと気になる」という人には向いていません。

とはいえ、おもちゃは以下のように徹底した清掃・消毒を実施しています。

清掃・消毒
  • 高温スチームによる熱消毒
  • 消毒液を使った拭き取り作業(アルコールは77度以上)
  • 次亜塩素酸水で細部まで徹底除菌

プラスチック製品は丸洗い後に高温スチームで消毒し、布製品は専用洗剤で洗浄後に乾燥させるなど、細心の注意を払っています。

ただし、目に見えない汚れや使用感が気になる人にとっては、レンタル品という点がデメリットになるでしょう。

おもちゃの交換頻度が2か月ごとで飽きやすい

チャチャチャのおもちゃ交換は2か月ごとで、途中交換は原則できません。

往復送料を負担すれば交換可能ですが、費用がかかります。

子どもによっては1か月で飽きてしまうケースもあり、次の交換まで待つ必要があります。

好奇心旺盛な子どもや新しいものが好きな子どもの場合、2か月は長く感じられるかもしれません。

飽きさせないためには、兄弟で一緒に遊んだり、おもちゃの組み合わせで新しい遊び方を工夫したりする方法がおすすめです。

たとえば、積み木とミニカーを組み合わせて道路を作るなど、親子で創意工夫すれば遊びの幅が広がります。

気に入ったおもちゃは延長レンタルも可能なため、飽きたものだけ次回交換時に返却する使い方も可能です。

解約や返却ルールがわかりにくく手間がかかる

チャチャチャには以下のような最低利用期間が設定されています。

スクロールできます
プラン最低利用期間解約可能時期
毎月払いコース90日3回目の決済後から可能
半年まとめ払いコース90日初回決済の90日後から可能
1年まとめ払いコース180日初回決済の180日後から可能

申し込んですぐに解約はできないため、注意が必要です。

解約手続きはマイページまたは問い合わせフォームから可能です。

ただし、解約申請のタイミングを間違えると、翌月分も課金されてしまう場合があります。

返却時は専用段ボールに詰めて配送業者に渡す必要があり、多少の手間がかかります。

ママ

子どもが遊んでいる最中におもちゃをまとめたり、パーツの確認をしたりする作業は、忙しい親御さんには負担に感じる人もいるでしょう。

返却や解約のルールを把握することが、チャチャチャを活用するポイントになります。

おもちゃサブスク「チャチャチャ」を他社と比較

おもちゃサブスク「チャチャチャ」を他社と比較

チャチャチャが自分の家庭に合うかどうかを判断するために、他社との比較を通じて特徴を見ていきましょう。

チャチャチャと主要なおもちゃのサブスクを比較すると、さまざまな違いがあります。

スクロールできます
項目チャチャチャAnd TOYBOXトイサブ!サークルトイズ
月額料金3,910円〜3,278円〜3,980円3,980円〜
送料無料無料無料プランによる
おもちゃの数6〜7点5〜6点6点1点(大型遊具)
公開おもちゃ数700点以上1,800種類以上200種類以上
プラン数3つ
教育と発達支援に
特化したプラン
3つ1つ1つ
対象年齢0〜6歳3か月〜4歳0〜6歳1〜6歳
特典初月1円初月1円(期間限定)初月900円

チャチャチャは月額3,910円からで、初月1円キャンペーン実施しており、気軽に試せます。

And TOYBOXよりやや高めですが、おもちゃの数や公開数を考えるとバランスが取れた価格設定です。

学研ステイフル監修プランや特別支援教育プランなど、他社にはない独自プランが魅力です。

パパ

就学前の学習準備や発達支援が必要な家庭にとって、専門性の高い選択肢となります。

対象年齢も0〜6歳と幅広く、長期間利用できる点も見逃せません。

他社と比べてもバランスがよく、独自のプランも充実しているため、チャチャチャは総合的に安心しておすすめできるサービスです。

おもちゃサブスク「チャチャチャ」が向いている家庭

おもちゃサブスク「チャチャチャ」が向いている家庭

チャチャチャは、以下のような家庭におすすめのサービスです。

チャチャチャが向いている家庭
  • コストを抑えていろいろなおもちゃを試したい家庭
  • 発達に応じた知育おもちゃを安心して利用したい家庭
  • 兄弟や双子でシェアして使いたい家庭

月額3,910円からという料金で、毎回17,000円相当のおもちゃが届くため、購入するよりも圧倒的にコストパフォーマンスに優れています。

「いろいろなおもちゃを試したいけど予算が限られている」という家庭にぴったりです。

また、保育士や学研といった専門家が子どもの発達段階に合わせておもちゃの選定が可能です。

ママ

「どのようなおもちゃが今の成長に合っているのかわからない」と悩む家庭にも安心です。

特別支援教育プランもあり、発達が気になる子どもにも対応しています。

私の息子は3歳のときに「自閉スペクトラム症」と診断されました。

しんのすけ

特別支援教育プランのおもちゃで、早くから支援してあげればよかったと感じています。

兄弟がいる家庭では、1つの契約でおもちゃを分け合えるため、それぞれに合った遊びを提供できます。

子どもの成長を応援しつつ家計にもやさしいチャチャチャは、多くの家庭におすすめできるサービスです。

おもちゃサブスク「チャチャチャ」で子育てをもっと楽しくしよう

今回はおもちゃのサブスク「チャチャチャ」の基本的な仕組みや特徴、他社との比較などを詳しく解説しました。

チャチャチャは、月額3,910円から専門家が選んだ知育おもちゃが届く、コストパフォーマンスに優れたサービスです。

学研ステイフル監修プランや特別支援教育プランなど、他社にはない独自のプランが用意されており、子どもの成長段階や家庭のニーズに合わせて選べます。

しんのすけ

破損や汚れの弁償が原則不要で、気に入ったおもちゃは買取もできるため、安心して利用できる点も魅力です。

ただし、中古品のため衛生面が気になる人や、2か月ごとの交換では飽きてしまう子どもには向かない場合もあります。

自分の家庭に合ったサービスかどうかを見極めることが、長く満足して続けられるポイントです。

初月1円のキャンペーンを活用して、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

目次